-
クラムジールームメイズ
¥2,500
▷プレイ人数:2~4人 ▷プレイ時間:20~30分 ▷対象年齢 :10歳以上 「クラムジールームメイズ」は2~4 人用のトリックテイキングゲームです。 あなたたちは少しおっちょこちょいなルームメイドです。主な仕事は「ベッドメイキング」「ルームサービス」「ランドリーサービス」の3 種類。 あなたはマネージャーから評価されることを目指してたくさんの仕事を引き受けます。 しかしマネージャーは、指示の出し方が行き当たりばったりなくせに妙なところが細かい困り者。あなたは彼が思う仕事量をぴったりこなしたときだけすごく評価されることでしょう。 このゲームでは、トリックの勝利数はあなたが引き受けた仕事量に相当します。 また、手札用のカードのうち3枚を自分の前に並べて、あなたがそのラウンドでこなすべき仕事のノルマを示します。ときには引き受けたはずの仕事をこなさずに、こっそりさぼることもあるでしょう。 並べる3枚のカードは自分で選ぶことができますが、どのカードを並べるかは手札を配られている最中に決断しなければなりません。 予測のままならなさを是非お楽しみください!
-
LAZY BELLBOYS(レイジーベルボーイズ)新版
¥2,200
▷プレイ人数:2人 ▷プレイ時間:15~30分 ▷対象年齢 :10歳以上 「レイジーベルボーイズ」は2人用のトリックテイキングゲームです。プレイヤーは怠け者のベルボーイです。7泊8日滞在する3組のお客様「ファミリー」「セレブ」「ヒットマン?」の荷物管理を任されます。予測の付かない荷物量に苦戦しながらも、なんとか客室に運び込みます。とても面倒な8日目のチェックアウト(ラウンド終了時)には大量の荷物を運び出さなくてはいけません。 怠けたい2人は荷物をできるだけ運ばないように努めます。ただし気をつけて!1つも運び込まなかったお客様の荷物はチェックアウト時に全て運び出すことを命じられます。お客様の顔色を伺いつつ荷物管理をしましょう。 カードの獲得は運び込む荷物と同時に運び出す荷物を示します。相手プレイヤーよりカードの獲得枚数を少なくする事を目指します。プレイヤーは相手より先に2勝することを目指します。
-
ファラウェイ拡張:地下世界より
¥1,100
▷プレイ人数:2~7人 ▷プレイ時間:25分 ▷対象年齢 :10歳以上 2024年フランス年間ゲーム大賞、中級ゲーム部門の大賞作品「ファラウェイ」の拡張セットです。 地域カード9枚、聖域カード8枚が追加されます。 これらを加えることでカードは全部で77枚となります。 新たに灰色の生物群系「神秘の安息地」が登場し、 属性が1つ増えることによって、より戦略の幅が広がります。 またプレイ人数は最大7人となります。 (engames様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
ゴールデンカップ 日本語版
¥8,800
▷プレイ人数:1~6人 ▷プレイ時間:60分 ▷対象年齢 :10歳以上 独特なファンタジー世界での「ファンタスフィア」と呼ばれる競技の大会で優勝し、伝説のゴールデンカップを勝ち取るのはだれでしょうか。 プレイヤーは、監督として自分のチームを率いて、自チームの強化を行いながら他プレイヤーとの対戦を繰り返し、シリーズの終わりにある決勝戦で勝利することを目指します。 各ラウンド、チーム運営と試合を繰り返すことでゲームは進みます。 チーム運営のフェイズでは、新たな選手のスカウトしたり、スカウトした選手をチームメンバーに加えたりという戦力強化はもちろんのこと、スカウトチームの能力向上や、スタジアムを整備し基礎収入を増やすことも重要な選択です。 スカウトチームの能力を向上させることでより強力な選手デッキから選手をスカウトすることが出来、最高ランクの「ゴールド」選手をチームに加入させることができれば、戦力の大幅アップは間違いないでしょう。 もちろん、より幅広い選択を行うためにはコストが必要となるため、自分の戦略と収入とのバランスが重要となるのは言うまでもありません。人気選手を引き入れることができれば、スポンサーからのバックアップも見込めるかもしれません。 加えて、チーム自体の強化を行い、試合フェイズに進むことになります。 「ゴールデンカップ」では、ラウンドごとに相手を変えながら、他のプレイヤーと一対一で戦うことになります。 この対戦は、ユニークなバッグビルド/バッグドロー方式で行われことになります。 対戦するプレイヤー同士が、自分のチーム戦力を表すトークンを同じバッグへと入れ、そこからそのトークンを引くことで試合は進みます。 トークンには、攻撃トークンと防御トークンがあり、それらが引かれた状況によって攻撃が通ったかどうかを判定し、その上で、シュートが決まったかどうかをダイスを振り、判定することになります。 トークンの構成が重要となるのは言うまでもなく、また、それぞれのトークンには数値が描かれており、大きい数字のトークン、小さい数字のトークン、いずれも活きる場面があり、もちろん、相手のトークン構成によって、より効果的となることも多く、トークンが引かれるたびに思わず興奮させられるはずです。 チーム運営のフェイズには、トークンの枚数を増やすたり、トークンの数値を上げるという選択肢があり、また、チームに加えた選手によって、トークンの構成が変わることもあります。どのようなチームに作り上げるのか、手腕が問われるでしょう。 いずれのチームにも属さない時間経過を表すトークンも、トークンが一定数引かれたら試合終了、よりシュートを決め、得点を獲得していたチームが勝ち点となる名声点を獲得することになります。 これを繰り返し、6ラウンドを終えた時点で、名声点の多い二人のプレイヤーによって決勝戦が行われます。 この決勝戦を制したプレイヤーが本当の勝者となるのです。 大ヒット作「チャレンジャーズ」のような流れのゲームではありますが、チームマネジメントの要素や、変則的なバッグビルド方式の対戦など、「ゴールデンカップ」ならではの魅力もたっぷり味わえる、ついつい手に汗握る熱い一作です。 ※得点としてプロモカードが付きます。 (テンデイズゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
ラブレターストーリーズ
¥4,400
▷プレイ人数:2~4人 ▷プレイ時間:60分 ▷対象年齢 :10歳以上
-
ボタニクス
¥8,500
▷プレイ人数:2~4人 ▷プレイ時間:45~60分 ▷対象年齢 :10歳以上 自分の植物園を作り、植えた植物を美しく咲かせていくゲームです。 手番プレーヤーは、自分の花コマを、次の列の4マスのうち1つを選んで進ませ、そこのアクションを実行することでゲームが進んでいきます。また、比較的強いとされるアクションを行うと次の手番は遅くなり、弱いとされるアクションを行うと次の手番は早く訪れるようになります。 全プレーヤーが17手番行うとゲームが終了となり、最も得点を獲得したプレーヤーの勝利となります。 また、基本ゲームとエキスパートゲームの2種類のルールが入っており、基本ゲームはファミリーゲームとしてどなたでも楽しめるゲームである一方、エキスパートゲームでは非常に歯ごたえのあるゲームとなっております。 2024年のドイツ年間ゲーム大賞エキスパート部門の推薦リスト入りした注目作です。 (メビウスゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
アズール:デュエル
¥4,950
▷プレイ人数:2人 ▷プレイ時間:45分 ▷対象年齢 :10歳以上
-
クアックサルバー ザ・デュエル
¥4,158
10%OFF
10%OFF
▷プレイ人数:2人 ▷プレイ時間:45~60分 ▷対象年齢 :10歳以上
-
リヴァージュ
¥3,300
▷プレイ人数:1~5人 ▷プレイ時間:20~30分 ▷対象年齢 :8歳以上 ミール諸島との交流が途絶えてから数世紀、我々はこれら神話上の島への安全な航路を発見しました! ミール諸島には、貴重な知識や技術で名高い伝説の古代人が住んでいました。 しかし、現在は荒廃した遺跡しか残されておりません。 多くの島々を巡り、長い間忘れ去られた知識を再発見しましょう! リヴァージュは、シンプルで巧妙なカード選択システムを導入した、新たな体験を提供する紙ペンゲームです。 毎手番、あなたの選択は自身の道を切り開くだけでなく、対戦相手のルート選択にも影響を与えます。 (engames様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
モダンアート日本語版 (2025年版)
¥2,200
▷プレイ人数:3~5人 ▷プレイ時間:60分 ▷対象年齢 :10歳以上
-
フリテンくんカードゲーム
¥2,530
▷プレイ人数:3~4人 ▷プレイ時間:30分 ▷対象年齢 :10歳以上 独特の緩い雰囲気が魅力の植田まさし作「フリテンくん」のカードゲームが登場しました。 ドイツ人ゲームデザイナー、ギュンター・ブルクハルトの「ウィリー」のリメイク版でも「フリテンくんカードゲーム」は、主に海外で馴染みのある「トリックテイキングゲーム」を元にしたカードゲームです。 プレイヤーは、配られた手札のカードからルールに従って一枚ずつカードを出し、その数比べによって出されたカードの取り合いを行います。 一番数字の低いカードを出したプレイヤーが、出されていたカードをすべて獲得し、最終的に獲得したカードの数字を合計し、その数を比べることになります。 「フリテンくんカードゲーム」では、最終的な合計値がより高いか、より低いほど、得点に繋がるのが面白いところです。 手札からどのカードを出して、カードを取るべきか、もしくは他のプレイヤーに取らせるべきか、単純な選択ながら、悩ましいものになるでしょう。 また、「フリテンくんカードゲーム」の大きな特徴として、カードを出した時に「フリテンくん」宣言を行うことで、カードの数字による数比べの結果に関係なく、カード獲得が出来ることがあります。 手札をうまくコントロールするだけでなく、自分の狙ったタイミングでカードを獲得できることで、戦略的なプレイができるようになっているのです。 3人プレイでは、カードをランダムでプレイするノンプレイヤーキャラクターの「フリテンくん」がゲームに加わります。 ランダムでのカードプレイでありながら、フリテンくんのプレイが展開を左右することも多く、フリテンくんに翻弄されながらのプレイは、独特の面白さがあり、大きな魅力の一つです。 膨大なストックから丁寧に選ばれたフリテンくんのイラストが各カードに添えられ、それらのイラストを見るだけでもとても楽しい一作です。 (テンデイズゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
12王国の女王 日本語版
¥3,630
▷プレイ人数:1~4人 ▷プレイ時間:40分 ▷対象年齢 :10歳以上 「12王国の女王」は、デッキ/ハンドビルドの要素を持ったアクション選択によるダイスドラフトを行い、自分のシートを的確に埋めていくことで得点獲得を目指すゲームです。 各ラウンド、袋から適当に引かれたダイスを二つのプールに振り、それをプレイヤー間でドラフトで獲得することでゲームは進みます。 プレイヤーは、さまざまなダイス選択方法が描かれたカードを手札から選び、どのようにダイスを獲得したいかを宣言します。 ここで重要なのが、「バッティング」です。 他のプレイヤーと、選んだカードが被ってしまったら、最低限のアクションしか実行できないのです。 ダイスの目が魅力的であればあるほど、他のプレイヤーの動向に気を配らなければならないでしょう。 手札は、カードストックから新たなカードを獲得することで、徐々に変化していきます。 新しい獲得方法は、プレイヤーにさらに幅のあるダイス選択と、バッティングを回避する選択肢をもたらしてくれるでしょう。 このハンドビルドの要素がカギとなるのは言うまでもありません。 こうして獲得したダイスの目や色に基づいて、自分のシートにマークを描き入れていきます。 上手くマスを埋めることができれば高得点です。 ハンドビルド、ダイスドラフト、バッティング、ロール&ライトの要素がしっかりと盛り込まれつつ、遊びやすさのあるほどよいボリュームでまとめられた一作です。 (テンデイズゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
トライコーダ
¥6,600
▷プレイ人数:2~5人 ▷プレイ時間:60分 ▷対象年齢 :10歳以上 ゲームの目標は、自分の前に置かれたタイルの数字をいち早く当てることです。 プレイヤーは1から7の数字が書かれた3枚のタイルを持っています。 質問カードで得た情報を元に、自分の数字を推理しましょう。 1985年に発表された「トライコーダ」は、「エリューシス」などで知られるロバート・アボットと、「ドメモ」などで知られるアレックス・ランドルフの共作による推理論理ゲームです。 そのデザインは「ドメモ」との共通点を多く見つけることができますが、1度のチャレンジでタイル3枚全ての数字を当てなければならないため、難度は格段に上昇しています。 歯応えのある推理論理ゲームをお求めの方にお勧めのゲームです。 ※ プレイヤーマットにエラッタがございます。商品には修正用のシールを添付いたします。 (数寄ゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
フリーライドUSA 日本語版
¥7,480
▷プレイ人数:1~5人 ▷プレイ時間:55分 ▷対象年齢 :10歳以上
-
インカの黄金 再発掘
¥4,180
▷プレイ人数:3~8人 ▷プレイ時間:20~40分 ▷対象年齢 :8歳以上
-
マグネットガイスター
¥2,500
▷プレイ人数:2人 ▷プレイ時間:10~20分 ▷対象年齢 :8歳以上 2人用ゲームの傑作が持ち運びやすい形でも登場。 ゲームの面白さそのままに、旅行等に気軽にお持ちいただけます。 互いに8個のオバケのコマを持ちます。このうち4個は良いオバケで、残り4個は悪いオバケです。互いに自分のオバケのコマのどれが良いオバケでどれが悪いオバケか分かりますが、相手のはわかりません。 順番に自分のオバケ1個を前後左右に一マス移動させて、相手の番になります。 もし移動した先に相手のオバケがいればそれをとります。 次の3つのうち1つでも満たせば勝利となります。 1.相手の良いオバケ4個全てを取る。 2.相手が自分の悪いオバケ4個全てを取る。 3.相手の側の角にある出口から自分の良いオバケを1つ脱出させる。 相手のオバケを取るのは、それほど難しいことではありませんが、それが良いオバケかどうかはわかりません。 分かりやすいシンプルなルールですが、お互いの駆け引きで楽しいゲームです。 (メビウスゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
午前1時の大脱走
¥2,970
▷プレイ人数:2~5人 ▷プレイ時間:20分 ▷対象年齢 :8歳以上
-
クイズすごろく かぶーる
¥3,850
SOLD OUT
▷プレイ人数:3~6人 ▷プレイ時間:20~30分 ▷対象年齢 :8歳以上
-
ビッドコイン(BiD COIN)
¥3,000
▷プレイ人数:3~4人 ▷プレイ時間:30~40分 ▷対象年齢 :10歳以上 「BiD coin(ビッドコイン)」は3〜4人用のトリックテイキングゲームです。プレイヤーは暗号資産「BiD coin(ビッドコイン)」を保有する投資家です。暴落するとの噂を聞きつけたあなたは、「BiD coin(ビッドコイン)」から他の資産に乗り換える事を目指します。 噂が事実になる前に乗り換える事ができるのか?あっ!でもね、急な取引なので金額がピッタリじゃないと取引不成立です。 獲得したトリック数は金融資産の価値を示します。プレイヤーの前にあるビッドコインカードはそのプレイヤーの持つビッドコインの総額を表します。取引を成立させる為にはトリック数(金融資産)とビッド数(ビッドコインで示した数)をピッタリにしなくてはなりません。最初は比較的簡単ですが、ラウンドを重ねていくとピッタリ(取引)が難しくなっていきます。この難局を乗り切りましょう。
-
サンキュー,サンタ(Thank you, Santa)
¥3,000
▷プレイ人数:2~5人 ▷プレイ時間:30~45分 ▷対象年齢 :8歳以上 「サンキュー,サンタ」は2〜5人用のトリックテイキングゲームです。プレイヤーはサンタが大好きな兄妹です。兄妹はサンタが入れ間違わないように、プレゼントにぴったりな大きさのくつ下を探して用意します。また、サンタ宛に書いたお礼の手紙を受け取ってもらえるように目立つ工夫もします。兄妹の想いはサンタに届くのか? 獲得したトリック数はプレゼントの大きさを表します。暖炉の上に出された2枚のカードはくつ下の大きさと色を表します。2枚のカードの色が一緒なら手紙が渡せます。 兄妹の想いが届いたサンタは寝ている兄妹に小さな声でありがとう(勝利点)と伝え次のお家に向かいます。
-
ハリコッツ
¥1,980
▷プレイ人数:3~5人 ▷プレイ時間:20~30分 ▷対象年齢 :8歳以上
-
フューチャー・インク 日本語版
¥2,860
▷プレイ人数:2~4人 ▷プレイ時間:45分 ▷対象年齢 :10歳以上
-
ディング!
¥1,980
▷プレイ人数:2~7人 ▷プレイ時間:10分 ▷対象年齢 :8歳以上
-
HOTDOG
¥1,980
▷プレイ人数:2~5人 ▷プレイ時間:10分 ▷対象年齢 :20歳以上