-
ナヴォリアの開拓者たち
¥7,700
▷プレイ人数:2~4人 ▷プレイ時間:20分×人数 ▷対象年齢 :12歳以上
-
にわとりのはしご
¥3,960
10%OFF
10%OFF
▷プレイ人数:2~5人 ▷プレイ時間:30分 ▷対象年齢 :8歳以上 ダイスを振って、自分のにわとりをはしごのより上に押し上げるゲームです。 手番になったら5つのダイスを全て振り、そのうち1つを選びます。選んだダイスが数字の場合、それよりも高い数値のダイスが、まだ自分の羽ばたきトラックにない場合には、ダイスを自分のはばたきトラックに置きます。より高い数値のダイスが、すでに自分のはばたきトラックに置かれている場合、選んだダイスを堆肥カードに置きます。はばたきトラックに最初に置くダイスは、どの数字でもかまいません。すでにトラック上にあるダイスの数値に加え、その合計に一致するマスに置きます。選んだダイスが羽根の目の場合、ダイスを堆肥カードに置き、ストックから羽根を1枚取ります。そうして、5つ全てのダイスをトラックか、堆肥カードに置いたら手番終了となります。 手番終了時に、トラックでどれだけ進んだかを確認します。その数がラウンドの初めに示されたはばたきナンバーと比較します。はばたきナンバーより少ない場合は、そのまま終了です。はばたきナンバーより大きい場合は、勢いをつけすぎです。あなたのニワトリははしごから滑落してしまいました。ただし、手持ちの羽根を超えすぎた数分捨てることで、滑落を防ぐこともできます。 こうして、全プレーヤーが手番を行ったら、ラウンド終了です。滑落してしまったプレーヤーは、自分のにわとりを、ダイスを振った際に超過してしまった数分下に動かします。滑落しなかったプレーヤーは、滑落しなかったプレーヤーのうち、最もダイスを振った結果の数が少ないプレーヤーとの数分にわとりを上に動かします。 以上のことを7回行って、最もはしごの上ににわとりを押し上げることができたプレーヤーの勝利です。 (メビウスゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
ネクストステーション:トーキョー 日本語版
¥2,750
▷プレイ人数:1~4人 ▷プレイ時間:25~30分 ▷対象年齢 :8歳以上 プレイヤーはめくられたカードに則って東京へ路線を敷いていき、より高い得点を獲得することを目指します。 ゲームは4ラウンドに渡って行われます。 それぞれのラウンドでは、異なる色の色鉛筆を使ってゲームを行います。 この色は、まさにそれぞれ異なる路線を表しており、4ラウンドを行うことで、4つの路線が敷かれることになるわけです。 各ラウンドでは、めくられたカードに描かれたシンボルを繋ぐようにシートに路線を描き入れていきます。シートに描かれたシンボルは駅を表しており、ゲームが進むにつれ、さまざまな路線が張り巡らされることになります。 シンボルを繋ぐというシンプルさではありますが、単純にシンボルを繋いでいくだけではもちろん、高得点は望めません。 さまざまな路線が乗り入れる乗り入れ駅を作り、よりいろいろな地域をカバーした路線を作り上げましょう。 そのためには、「複線」や「分岐」といった特殊なカードがめくられた時の適切な選択がカギとなるでしょう。 シンプルな中にも悩ましさがあり、高得点を狙うためには計画性や特殊カードの効果的な活用など、唸らせる部分も多く用意されています。 ゲーム終了後のシートは、まさに路線図そのものといった感じで、それを眺めるのもまた楽しい部分です。 まさに、紙ペンゲームのお手本と言える一作でしょう。 (テンデイズゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
猫島
¥5,610
15%OFF
15%OFF
▷プレイ人数:1~5人 ▷プレイ時間:約15分 ▷対象年齢 :7歳以上
-
乗り間違い
¥1,980
▷プレイ人数:3-4人 ▷プレイ時間:30分 ▷対象年齢 :10歳以上 ※製品のルールブックとサマリーに一部誤りがありました。そのため、差し替え用のルールブックとサマリーを添付します。紙質、色味など、多少違いがありますが、ゲームプレイには支障ありません。 怪盗はどこへ逃げたのか? バスを乗り継ぎ、すでにロンドン市中を脱出したのか? それとも……? 「乗り間違い」は、勝利条件が秘匿された対戦型のトリックテイキングゲーム。 操作情報を突き合わせることでそれは明らかになる。 勝つべきか負けるべきか、それが問題だ。 (数寄ゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
ナゼカヨメチャウ
¥1,980
▷プレイ人数:3-6人 ▷プレイ時間:20分 ▷対象年齢 :10歳以上
-
ナナ カードゲーム 第3版
¥1,980
▷プレイ人数:2-5人 ▷プレイ時間:15分 ▷対象年齢 :6歳以上
-
ニュートン 偉大なる発見同梱版 日本語版
¥7,700
▷プレイ人数:1-4人 ▷プレイ時間:90分 ▷対象年齢 :14歳以上 イタリアを代表する人気デザイナー、シモーネ・ルチアーニとパズルテイストを含んだ「エキスポ1906」が話題となったマンゴーネによる戦略ゲームです。 プレイヤーは、若き学者となり、書棚を充実させつつ、ヨーロッパを巡り、技術の研究などを行うことで、研究者として成功することを目指します。 ゲームの基本となるのは、カードによるアクションの実行です。 カードに描かれたシンボルのアクションを行うのですが、この時、以前に使ったカードに同じシンボルのものがあった場合、その分、効果が高まるのです。 つまり、それまでどのようなアクションを行ってきたかを踏まえた上でのアクション選択や、そのあとの展開を見据えたアクション選択が重要となるのです。 描かれたシンボルにより、業績トラックを進めたり、技術を進めたり、ヨーロッパの各地を旅することになります。 これは対応するボード上で駒を進めることで表されます。 ボードの駒を進めていくことからパラメーターコントロール、パラメーター上げのようなプレイ感となっているのですが、それぞれのボードの作りと駒の進め方には一工夫があり、自由にルートを選択できるボード、とにかく前進させていくボード、途中で分岐があり他のプレイヤーとの早取りを競う必要があるボードと異なるため、単純なパラメーターコントロールではないところが、とても面白いところです。 そして、これらは、それぞれ、収入や得点、カードの獲得などに繋がっているため、どれをどう進めるかは戦略上でもとても重要なのです。 それぞれのアクション、要素に対し、どのようにアプローチしていくか。こういった点は、まさにシモーネ・ルチアーニの得意とするゲームデザインと言っていいでしょう。 加えて、得点獲得には、獲得した書籍をイメージしたタイルをボード上にうまく配置していくパズル要素も用意されています。 ここでもまたプレイヤーは悩まされることになります。 「シンプルなアクション選択のゲーム」と言えますが、その後の効果の底上げに繋がるアクション選択や、絡み合ったいろいろな要素を解きほぐしていく面白さ、システマティックでありながら決してドライではないプレイ感覚は、多くのゲーム好きにとって、たまらないものになっています。 (テンデイズゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
ノイ
¥1,760
▷プレイ人数:2-7人 ▷プレイ時間:10-30分 ▷対象年齢 :7歳以上
-
西フランク王国の建築家 日本語版
¥6,380
▷プレイ人数:1~5人 ▷プレイ時間:60-80分 ▷対象年齢 :12歳以上
-
西フランク王国の聖騎士 日本語版
¥6,380
▷プレイ人数:1-4人 ▷プレイ時間:90-120分 ▷対象年齢 :12歳以上
-
西フランク王国の子爵 日本語版
¥6,380
SOLD OUT
▷プレイ人数:1-4人 ▷プレイ時間:60-90分 ▷対象年齢 :12歳以上
-
ナインタイル
¥2,673
10%OFF
10%OFF
▷プレイ人数:2-4人 ▷プレイ時間:15分 ▷対象年齢 :6歳以上
-
ナンバーナイン 日本語版
¥2,800
▷プレイ人数:1-4人 ▷プレイ時間:20分 ▷対象年齢 :8歳以上 0~9のタイルとカードがあります。カードをよく混ぜて裏向きの山にし、一番上のカードをめくります。プレーヤー全員が、このカードに描かれてた数字のタイルを取り、自分の前に置きます。これを繰り返して高い得点を目指すゲームです。つまり、すべてのプレーヤーの条件は同じですが、どういった配置をするかにより得点が変わります。 タイルは、同じ大きさの小さな正方形のマスの集まりでできています。タイルは積み重ねることができますが、同じ階層に既にタイルが置かれている場合は、そのタイルと少なくともこの正方形1つが接するように置かなければなりません。もちろん、次のカードが引かれた後に、それまでに置かれているタイルの配置を変えることはできません。 上の階層にタイルを置く場合は、その下に空間ができてはいけません。また、少なくとも2枚のタイルの上に乗せる必要があります。1枚のタイの上にすべて乗るように置くことはできないのです。少しずつでも複数のタイルにかかるように乗せるのです。 テーブルに直接触れている階層は0階です。その上が1階、そのまた上が2階です。 カードは、0~9が2枚ずつあり、合計20枚のカードが引かれ、すべてのプレーヤーが20枚のタイルを積み重ねたら終了です。 得点は、階層×数字です。つまり、3階に8のタイルが置かれていたら3×8で24点になります。 終盤に、大きな数字タイルを置ける場所をいかに確保できているかがポイントになります。 (メビウスゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
ニムト
¥1,200
▷プレイ人数:2-10人 ▷プレイ時間:30分 ▷対象年齢 :8歳以上 1994年ゲーム大賞ノミネート。 テーブルの中央には4列でカードが並べられています。手札から任意の一枚を伏せて前に出します。全員揃ったらいっせいに表にします。 表にしたガードに書かれた数字の小さい順に、カードの列の後ろに並べます。列の最後尾のカードが、並べるカードの数字より小さくて、一番近い列に置きます。ただし、それぞれの列は5枚までしか並べることができません。自分のカードが6枚目のカードになってしまったら、その列にある5枚のカードを受け取って(これが失点になります)、自分の出したカードをそこへ置きます。つまり、自分が伏せて出したカードが列の6枚目になると失点になります。 たとえば、すでに4枚並べられている列の最後尾のカードが「25」で、自分が伏せて出したカードが「29」だとします。「26」~「28」のカードが出ていなければ、この「29」は「25」の次に並べるだけです。 もし、他の人が「27」のカードを出していれば、「27」がこの列の5枚目のカードとなり、「29」が6枚目のカードになってしまいます。この列の5枚のカードを失点として受け取らなければなりません。 しかし、「27」のほか「26」も出ていれば、「26」が「25」の次に5枚目のカードとして置かれ、「27」を出した人が6枚目になるカードを出してしまったので、この列の5枚を失点として受け取り、代わりに「27」を置きます。「29」は「27」の次に並べるだけです。失点は免れたというわけです。 絶対6枚目になって失点になるとあきらめて出したカードが、失点にならなかったり、安心して出したカードが列の6枚目のカードになったり、ドキドキわくわくする楽しいゲームです。びっくりするようなドラマが生まれることもあります。 運がすべてのゲームではありませんが、ゲームがうまいからといって必ず勝つとも限りません。 ルールのわかりやすさ、ゲームの楽しさ、4人~10人まで何人で遊んでも面白く遊べる(2または3人の場合は少し工夫か必要です)、などカードゲームならナンバーワンです。 (メビウスゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
ニュートン:拡張 新たな地平線
¥1,760
▷プレイ人数:1~4人 ▷プレイ時間:90分 ▷対象年齢 :14歳以上 ※拡張セットです。遊ぶためには、「ニュートン」が必要です。
-
ねこポーカー
¥1,980
▷プレイ人数:2~4人 ▷プレイ時間:15分 ▷対象年齢 :6歳以上