-
SETI:地球外知的生命体探査
¥10,450
▷プレイ人数:1~4人 ▷プレイ時間:約人数×40分 ▷対象年齢 :14歳以上
-
12王国の女王 日本語版
¥3,630
▷プレイ人数:1~4人 ▷プレイ時間:40分 ▷対象年齢 :10歳以上 「12王国の女王」は、デッキ/ハンドビルドの要素を持ったアクション選択によるダイスドラフトを行い、自分のシートを的確に埋めていくことで得点獲得を目指すゲームです。 各ラウンド、袋から適当に引かれたダイスを二つのプールに振り、それをプレイヤー間でドラフトで獲得することでゲームは進みます。 プレイヤーは、さまざまなダイス選択方法が描かれたカードを手札から選び、どのようにダイスを獲得したいかを宣言します。 ここで重要なのが、「バッティング」です。 他のプレイヤーと、選んだカードが被ってしまったら、最低限のアクションしか実行できないのです。 ダイスの目が魅力的であればあるほど、他のプレイヤーの動向に気を配らなければならないでしょう。 手札は、カードストックから新たなカードを獲得することで、徐々に変化していきます。 新しい獲得方法は、プレイヤーにさらに幅のあるダイス選択と、バッティングを回避する選択肢をもたらしてくれるでしょう。 このハンドビルドの要素がカギとなるのは言うまでもありません。 こうして獲得したダイスの目や色に基づいて、自分のシートにマークを描き入れていきます。 上手くマスを埋めることができれば高得点です。 ハンドビルド、ダイスドラフト、バッティング、ロール&ライトの要素がしっかりと盛り込まれつつ、遊びやすさのあるほどよいボリュームでまとめられた一作です。 (テンデイズゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
すごい!自己啓発本を作るゲーム
¥2,970
▷プレイ人数:3~6人 ▷プレイ時間:10分 ▷対象年齢 :15歳以上
-
サンキュー,サンタ(Thank you, Santa)
¥3,000
▷プレイ人数:2~5人 ▷プレイ時間:30~45分 ▷対象年齢 :8歳以上 「サンキュー,サンタ」は2〜5人用のトリックテイキングゲームです。プレイヤーはサンタが大好きな兄妹です。兄妹はサンタが入れ間違わないように、プレゼントにぴったりな大きさのくつ下を探して用意します。また、サンタ宛に書いたお礼の手紙を受け取ってもらえるように目立つ工夫もします。兄妹の想いはサンタに届くのか? 獲得したトリック数はプレゼントの大きさを表します。暖炉の上に出された2枚のカードはくつ下の大きさと色を表します。2枚のカードの色が一緒なら手紙が渡せます。 兄妹の想いが届いたサンタは寝ている兄妹に小さな声でありがとう(勝利点)と伝え次のお家に向かいます。
-
インク de リンク!
¥3,520
▷プレイ人数:2~8人 ▷プレイ時間:20分 ▷対象年齢 :7歳以上
-
ストーンエイジ日本語版
¥8,000
▷プレイ人数:2~4人 ▷プレイ時間:60~90分 ▷対象年齢 :10歳以上 タイトルどおり、ストーンエイジ(石器時代)をテーマにしたワーカープレイスメントゲームです。 自分の部族を指揮し、発展させることが目的です。発展のために必要な木材・石材・粘土といった資材を調達しに行かせる人員や、部族を養うために必要な食糧を狩猟によって獲得させに行かせる人員、資材を使って建築させる人員といった感じに、部族の人々に対して役割を割り振っていきます。全てのプレーヤーが、全ての人材に対して役割を割り振ったら、割り振られたアクションを全て実行していきます。全てのアクションが終了すると、最後に部族のお腹を満たすために、食料を消費します。この際必要な食糧が不足している場合は、得点が大幅に減らされてしまいます。 効率よく部族を発展させるためには、何をすればいいかを考えながらプレイするワーカープレイスメントゲームの傑作です。 (メビウスゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
白鷺城/ホワイト・キャッスル 拡張セット:茶の湯
¥3,850
▷プレイ人数:1~4人 ▷プレイ時間:100分 ▷対象年齢 :12歳以上 ※プレイには基本セット『白鷺城/ホワイト・キャッスル』が必要です ※初刷にはプロモーションタイルとして、新しい資源「茶筅(ちゃせん)」が得られるダイス・タイルセットが封入されています。
-
スペースインベスターズ
¥4,400
▷プレイ人数:1~4人 ▷プレイ時間:30分~60分 ▷対象年齢 :10歳以上
-
Q.E.拡張:投機商品 日本語版
¥3,080
▷プレイ人数:3~5人 ▷プレイ時間:約30分 ▷対象年齢 :12歳以上
-
スマートフォン株式会社:拡張 Update1.1 日本語版
¥4,400
▷プレイ人数:1~5人 ▷プレイ時間:90分 ▷対象年齢 :14歳以上 絶望的な時代には捨て身の施策が必要です! 投資家が結果を求め、グローバルな目標を掲げる一方で、 新たな技術は未知なる可能性をもたらします。 時には、あなた自身が世界を駆け巡る必要さえあります! この拡張は、経験豊富なプレイヤー向けに制作されました。 そのため、まだゲームに不慣れな場合は、最初に基本ルールでプレイすることをお勧めします(2~3人プレイヤーボードの使用を含む)。基本ルールを数回プレイした後、拡張ルールに戻って、スマートフォン取引のモダンな世界をさらに追求しましょう。 (数寄ゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
シーソルト&ペーパー:塩分追加パック
¥990
▷プレイ人数:2~4人 ▷プレイ時間:約30分 ▷対象年齢 :8歳以上
-
ザックンパック 日本語版
¥3,850
▷プレイ人数:2~6人 ▷プレイ時間:30~45分 ▷対象年齢 :10歳以上
-
Shipyard / シップヤード2版 和訳ルール付き
¥9,900
▷プレイ人数:1~4人 ▷プレイ時間:40~120分 ▷対象年齢 :12歳以上 時は 1870 年。帆船は数世紀にわたって海を支配してきましたが、今では蒸気機関が主流になりつつあります。大西洋を最速で横断した船に与えられる誉れ高きブルーリボン賞を目指して、造船技師たちは新たな設計を試しています。彼らの試みは帝国列強に注目されています――すべての帝国の国力は、その商業船団と軍事艦隊に依存するからです。造船所を経営する者にとっては心躍る時代です。会社を設立し、船を建造しましょう。そしてあなたの船が最も速く、最も安全で、最高だということを世界に示しましょう。 (数寄ゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
シークレット・ナンバー
¥1,760
SOLD OUT
▷プレイ人数:2~4人 ▷プレイ時間:20分 ▷対象年齢 :8歳以上
-
白鷺城/ホワイト・キャッスル
¥5,940
▷プレイ人数:1~4人 ▷プレイ時間:80分 ▷対象年齢 :12歳以上
-
宿命の旅団 Fellowships of Fate
¥1,980
▷プレイ人数:2~5人 ▷プレイ時間:約30分 ▷対象年齢 :12歳以上
-
スピリット・アイランド 枝と鉤爪 日本語版
¥4,208
15%OFF
15%OFF
▷プレイ人数:1~4人 ▷プレイ時間:90~120分 ▷対象年齢 :14歳以上 我々精霊は、どうすれば侵略者を船に追い返し、我々の島から追い出すことができるだろうか? 我々は成長し、変化し、新たな道を見つけなければならない――今のままであり続ければ、我々は必ずや死に絶え、島も我々と運命を共にするだろう。 大自然の混沌を生み出し、我々の新たな道を枝と鉤爪としよう! 島の中心から捕食者を、あらゆる地から荒々しい大自然を、歪んだ霧から疫病を呼び出し、侵略者の心と魂を互いに対立させるのだ。 さらなる精霊が呼びかけに応じていますが、侵略もさらに激化しています。あなたは時間内に侵略者を止めることができるでしょうか? 新しい2体の精霊、4枚のシナリオ、1枚の敵対国パネルが追加され、 また、新たに不確定要素をもたらすイベントカードが加わり、思いもよらぬ展開が待ち受けています。 (engames様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
SCOUT! オインクゲームズ版
¥2,970
▷プレイ人数:2-5人 ▷プレイ時間:20分 ▷対象年齢 :9歳以上
-
ステラ
¥5,500
▷プレイ人数:3-6人 ▷プレイ時間:30分 ▷対象年齢 :8歳以上
-
スマートフォン株式会社 日本語版
¥7,700
▷プレイ人数:1-5人 ▷プレイ時間:60-90分 ▷対象年齢 :12歳以上 「スマートフォン株式会社」は、ロシアのCosmodrome Gamesが2018年のエッセンシュピールで発表、販売した、最新のユニークな経済ゲームです。こちらは日本語版の販売となります。 あなたは スマートフォンの製造会社を経営し、世界で最もパワフルな会社にしようとしています。 ビジネス上の意思決定を行い、スマートフォンの価格を設定し、生産体制を改善し、技術を開発し、商品を製造し、物流と販売を管理します。 しかし、世界中にライバルとなる企業が存在します。あなたは特許や技術で、販売網で、販売数で彼らを出し抜き、世界各国の地域を⽀配し、ナンバー1のスマートフォン株式会社を目指します。 ゲームは5ラウンドに渡って⾏われ、あなたは2枚の“パッド”を組み合わせることによってラウンド中の意思決定を行います。これは、他のゲームでは見かけないユニークなシステムとなっています。 果たしてあなたは世界でナンバー1のCEOになれるでしょうか? (数寄ゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
サポテカ 日本語版
¥4,620
30%OFF
30%OFF
▷プレイ人数:1-4人 ▷プレイ時間:60-75分 ▷対象年齢 :12歳以上 プレイヤーは、メソアメリカで栄えたサポテカ文明において、神殿や畑、村を建設し、ピラミッド建設や供物の奉納、儀式などからより高い得点を獲得することを目指します。 各ラウンドにおいて、プレイヤーは手札から一枚のカードを選び、そのカードに基づいてプレイを行います。 「サポテカ」では、それぞれのカードには複数の要素が割り当てられ、他のゲーム以上に意味を持つものになっているのです。 まず、各ラウンドの手番順が決定されることになります。カードに書かれた数字の大小を比べ手番順がきまります。さまざまな要素が限りある中、言うまでもなく手番順はとても重要です。 次に、収入のトリガーなります。カードに書かれたアイコンに基づいて、収入が決定されます。 最後に、建設の実行できる場所が決まります。このゲームのメインとなる要素だけに、もちろん重要です。 どの要素も軽視することはできませんが、すべての要素が自分の狙った通りであるケースはまれでしょう。 どの要素を優先させるべきか。取捨選択が迫られることになります。 一方で、「サポテカ」は、カードプレイだけのゲームではなく、自由度の高さも十分に備わっています。 カードが収入のトリガーになるとはいえ、収入をどのように底上げするかによって得られる資源は大きく異なってきます。 また、カードと関係なく実行できるフリーアクションでピラミッドの建設や供物の奉納も積極的に行い、得点へアプローチしていく必要もあるでしょう。 カード1枚のプレイからどのように戦略を進めていくか、選択の連続が待っています。 カード選択を軸とした比較的易しい導入と、その先の選択の面白さが見事に組み合わされたタイトルと言えます。 (テンデイズゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
スキタイの侵略者 日本語版
¥6,930
▷プレイ人数:1-4人 ▷プレイ時間:60分 ▷対象年齢 :12歳以上
-
12王国の玉座 二版 日本語版
¥2,860
▷プレイ人数:2-4人 ▷プレイ時間:15分 ▷対象年齢 :10歳以上 キャラクターカードの特殊効果を活用し、ダイス勝負を繰り返す、読み合いとバッティングのゲームです。 プレイヤーは、ダイス勝負を繰り返し、得点を獲得し、各ラウンドでの勝利を目指します。2ラウンド先取したプレイヤーが最終的な勝者です。 各ラウンド、まずダイスを振り、基準となるダイス目を決めます。 その後、そのダイス目にさまざまな効果をもたらすキャラクターカードを手札から選択し、裏向きで出します。 すべてのプレイヤーのキャラクターカードが出されたところで公開し、最初のバッティング判定が行われます。 キャラクターカードの効果はいずれも強力ですが、もし、複数のプレイヤーが同じキャラクターカードを出していた場合、そのキャラクターは打ち消されてしまうことになります。 打ち消されなかったキャラクターカードの効果を処理し、ダイス目の勝負が行われます。 キャラクターカードの効果には、ダイスの値を減らすもの、一定の値にするものなどさまざま。 中には、「小さい目が勝つ」というルールに変更するもの、ダイスの値を減らすもの、といったものもあり、プレイヤーごとのダイス目をもとにその思惑を読むことが重要となります。 また、バッティング判定がここでも行われ、ダイス目が同じ値のプレイヤーが複数いた場合、それらのプレイヤーのダイスは打ち消され、勝利判定に臨むことはできません。 どのような処理が行われ、どのような値になるのか、それも踏まえてのキャラクター選択もまた重要なのです。 勝利判定に勝ったプレイヤー、次点のプレイヤーは得点を獲得することができます。 各ラウンド、この得点をより多く獲得したプレイヤーがラウンドの勝者となります。 そして、二ラウンド先取したプレイヤーが最終的な勝者です。 バッティングがゲームの中心に据えられたゲームですが、そのアクシデント性よりも、ダイス目、カード効果を踏まえた読み合いのウエイトが大きく、決して「手軽に盛り上がる」ためのゲームではないバランスになっており、このバランスこそが、「12王国の玉座」最大の魅力になっています。 展開によっては、「次点を狙う」ようなプレイが必要となることもあり、ダイス目の大きさだけが求められるわけではないところも、その魅力となる点をものがっていると言えるでしょう。 キャラクターカードもバリエーションがあり、ゲームごとに使用するキャラクターカードを替えることがことが出来るため、リプレイ性も高くなっています。 手軽に駆け引きを楽しめ、誰でも大いに盛り上がれるゲームですが、ゲームファンにとっても妙味の感じられる優れたゲームになっています。 初版発売時に添付されていたプロモカードが、同梱され「二版」となりました。 (テンデイズゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
サンファン2 日本語版
¥2,400
▷プレイ人数:2-4人 ▷プレイ時間:30-60分 ▷対象年齢 :10歳以上 ゲームには5つの職業が登場します。建築士、監督、商人、参事会議員、金鉱堀です。そしてゲームは10数ラウンドにわたって行われます。ラウンドのスタートプレーヤーが、まずいずれかの職業を選び、そのプレイを行います。そして、その職業によるプレイを順にすべてのプレーヤーがー行います。次に、スタートプレーヤーの左隣のプレーヤーが新たな職業を選び、同様の事を行います。これをすべてのプレーヤーが行ったらラウンド終了です。つまり、職業を選択して、それをすべてのプレーヤーが行い、次のプレーヤーが新たな職業を選んで、それをすべてのプレーヤーが行い・・を、一巡するまで行うわけです。 建築士を選ぶと、手札を1枚自分の前に出して、その建物を立てることができます。それぞれの建物には特典と勝利ポイントが付いています。最終的には勝利ポイントを多く獲得した人が勝ちであり、建物の特典を利用することによって、ゲームを有利に展開できます。なお、それぞれの建物には建設コストがかかれており、その数字と同じ枚数のカードを手札より捨て札にしなければなりません。つまり、手札は建設物にもなり、お金にもなるのです。 監督を選ぶと、すべてのプレーヤーは自分の生産設備(建物の一種)の上に、山からカードを一枚引いて伏せて置きます。つまり、ここに何らかの生産物が生産されたことになります。 商人は、生産物の上に伏せて置かれたカードを1枚、そのまま捨て札にすることによって、相場によって決められた枚数のカードを山札から手札に補充できます。 参事会議員は、山札から2枚のカードを取って、そのうち一枚を選んで手札に加えることができます。 金鉱堀は、基本的に何もできません。 なお、すべての職業について、それを選んだプレーヤーには特権があります。建築士なら、コストが1枚安くなります。監督は、二つの生産設備の上に生産物を置くことができます。商人は、生産設備の上に置かれたカード2枚を捨てて、手札を補充することができます。参事会議員は2枚からではなく、5枚山札を引いてその中から必要な1枚を選ぶことができます。金鉱堀は、山から1枚手札を補充できます。 ラウンドが終了したら、スタートプレーヤーが時計回りで隣のプレーヤーに移動して、次のラウンドを開始します。同じラウンドでは同じ職業を選択することはできません。 こうして、誰かが12枚の建築物を前に並べたら、そのラウンドでゲーム終了です。 建物の特典には、建設コストが安くなるものや、たくさん生産できたり、生産物をより多く捨てて手札の補充ができたり、特権が倍になったりと、色々と魅力的なものがたくさんあります。ゲーム展開に合わせて、建設する建物を決めたり、立っている建物や建てられる建物により、ゲーム展開の方針を決めます。 人気のボードゲーム「プエルトリコ」の楽しさとエッセンスを、手軽に短時間に遊べるゲームに仕上がっています。 このゲームは、2004年発売のサンファンの一部カードバランスを調整したほか、新たな建物カードが加わっています。 (メビウスゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)