-
バッティング
¥1,980
▷プレイ人数:2-6人 ▷プレイ時間:15分 ▷対象年齢 :6歳以上
-
カルカソンヌ21
¥3,800
▷プレイ人数:2-5人 ▷プレイ時間:35分 ▷対象年齢 :7歳以上 タイルを自由に配置し、限られたコマを使って得点します。 地形タイルと、コマを配置して得点するゲームです。 手番になったら、伏せてあるタイルを1枚引き、それをすでに並べられているタイルにつなげて配置します。この時、タイルに描かれている地形が連続するなら、どこでも配置することができます。また、このとき自分のコマを配置したタイルのどこかに置くことができます。コマを置く場合にはどこに置くのか明確にする必要があります。置ける場所は、「街」「道」「修道院」「草原」のどこかです。また、いったん置いたコマは、得点計算がされるまで、回収できません。コマの数には限りがありますので、得点計算のタイミングも考慮する必要があります。 街や、道はそれが完成した時点で得点計算が行われます。道は比較的簡単に完成しますが、高得点は望めません。街は、高得点の可能性はありますが、なかなか完成しません。また、未完成のままゲームが終了すると、得点が半分しか得られません。修道院も高得点が期待できますが、周りをすべてタイルで囲まなければなりません。 草原は、1番高得点が、期待できる場所です。しかし、ゲーム終了時まで得点計算は行われません。草原に置いたコマは、再利用の可能性はなくなるのです。 簡単で、わかりやすいゲームですが、いろいろと悩ませてくれます。 また、拡張タイルの川タイルと拡張ルールの修道院長が、同封されたセットになっております。 (メビウスゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
クリプティッド 日本語版
¥4,950
▷プレイ人数:2~5人 ▷プレイ時間:30~50分 ▷対象年齢 :10歳以上
-
ヘックメックカード 日本語解説書付き
¥2,800
▷プレイ人数:2-6人 ▷プレイ時間:20分 ▷対象年齢 :8歳以上 ニワトリたちが大好きな虫料理を取り合うゲームです。 各ラウンドの開始時に、プレーヤー人数と同じ数の虫タイルを表にして並べます。 手番プレーヤーは、自分の手札から1種類のカードを1枚以上自分の前に置きます。同じラウンドの2回目以降の手番では、すでに自分の前に置いたカードと同じ種類のカードを置くことはできません。カードを置くことができない、あるいは置きたくないプレーヤーはパスをします。パスをしたときに自分の前に虫カードが置かれていないプレーヤーは、置いたカードすべてが無効となり、表になっている虫タイルのうち最も小さい数のタイルを取ります。パスをしたときに自分の前に虫カードが置かれているプレーヤーは、自分の場のカードの数値の合計が、他のプレーヤーが最後に獲得した虫タイルと同じ場合は、そのタイルを盗むことができます。また全プレーヤーがパスをし、ラウンドが終了するまで待ちます。 ラウンドが終了したら、場に虫カードを置いているプレーヤーのうち、一番場の数値の合計が大きいプレーヤーから、表になっている虫タイルの一番数値が大きいタイルを獲得していきます。 これを虫タイルが尽きるまで行い、獲得した虫タイルに描かれている虫の数が一番多いプレーヤーの勝ちとなります。 (メビウスゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
ナナ カードゲーム 第3版
¥1,980
▷プレイ人数:2-5人 ▷プレイ時間:15分 ▷対象年齢 :6歳以上
-
サポテカ 日本語版
¥4,620
30%OFF
30%OFF
▷プレイ人数:1-4人 ▷プレイ時間:60-75分 ▷対象年齢 :12歳以上 プレイヤーは、メソアメリカで栄えたサポテカ文明において、神殿や畑、村を建設し、ピラミッド建設や供物の奉納、儀式などからより高い得点を獲得することを目指します。 各ラウンドにおいて、プレイヤーは手札から一枚のカードを選び、そのカードに基づいてプレイを行います。 「サポテカ」では、それぞれのカードには複数の要素が割り当てられ、他のゲーム以上に意味を持つものになっているのです。 まず、各ラウンドの手番順が決定されることになります。カードに書かれた数字の大小を比べ手番順がきまります。さまざまな要素が限りある中、言うまでもなく手番順はとても重要です。 次に、収入のトリガーなります。カードに書かれたアイコンに基づいて、収入が決定されます。 最後に、建設の実行できる場所が決まります。このゲームのメインとなる要素だけに、もちろん重要です。 どの要素も軽視することはできませんが、すべての要素が自分の狙った通りであるケースはまれでしょう。 どの要素を優先させるべきか。取捨選択が迫られることになります。 一方で、「サポテカ」は、カードプレイだけのゲームではなく、自由度の高さも十分に備わっています。 カードが収入のトリガーになるとはいえ、収入をどのように底上げするかによって得られる資源は大きく異なってきます。 また、カードと関係なく実行できるフリーアクションでピラミッドの建設や供物の奉納も積極的に行い、得点へアプローチしていく必要もあるでしょう。 カード1枚のプレイからどのように戦略を進めていくか、選択の連続が待っています。 カード選択を軸とした比較的易しい導入と、その先の選択の面白さが見事に組み合わされたタイトルと言えます。 (テンデイズゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
オルレアン拡張:侵略 日本語版
¥4,125
25%OFF
25%OFF
▷プレイ人数:1-5人 ▷プレイ時間:90分 ▷対象年齢 :12歳以上 ※こちらは拡張セットになります。プレイする為には「オルレアン 日本語版」が必要です。 名作が新たなる形で蘇る 長年に渡る平和と静寂のあと、オルレアンは動乱に直面しています。侵略者がこの街を脅かしているのです!争いを忘れ、オルレアンを守るために力を合わせるべき時です。 大人気のバッグ構築ゲームの為に用意された6つのシナリオの中で、まったく新たな世界を見つけましょう! (engames様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
キングドミノオリジンズ 日本語版
¥3,553
15%OFF
15%OFF
▷プレイ人数:2-4人 ▷プレイ時間:25分 ▷対象年齢 :8歳以上 ドイツ年間ゲーム大賞にも輝く人気作「キングドミノ」に新たなシリーズ作が加わりました。 「キングドミノ」のルールをベースに作られた3つのルールで遊ぶことが出来る、大変、お得なパッケージです。 「発見モード」では、火山から噴き出すマグマによる「火」が得点のカギとなります。 「キングドミノ」における「王冠」に位置する要素ですが、タイルに印刷されているのではなく、トークンで表現され、置く場所を少しコントロールすることが可能です。そのため、より戦略的に得点へアプローチできるのです。 「トーテムモード」では、地形に応じたさまざまな資源を集めることになります。この資源を他のプレイヤーより多く集めることで追加で得点を獲得することができるのです。 「部族モード」では、ボーナス点の条件が描かれた部族のタイルが登場します。資源を支払うことでこれらのタイルを獲得し、うまく条件を達成することで、さらなる高得点を狙います。 いずれのルールも、決して難しいものではなく、「キングドミノ」の遊びやすさそのままに、ほどよく戦略性がアップしているものになっており、多くの方に楽しんでいただけるはずです。 ※このセット単独で遊ぶことが可能です。 (テンデイズゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
パトリツィア
¥4,950
▷プレイ人数:2~5人 ▷プレイ時間:45分 ▷対象年齢 :8歳以上
-
オーディンの祝祭:拡張 ノース人 日本語版
¥5,148
10%OFF
10%OFF
▷プレイ人数:1-4人 ▷プレイ時間:一人あたり30分 ▷対象年齢 :12歳以上 ウヴェ・ローゼンベルクの人気タイトル「オーディンの祝祭」に拡張セットが登場しました。 新たなアクションボード、新たな探検ボード、新たな家畜、各プレイヤー独自の職人のための倉庫、新たな移住や刈りといった追加、変更により、また違った「オーディンの祝祭」が楽しめるでしょう。 ※ 拡張セットです。遊ぶためには「オーディンの祝祭」が必要です。 (テンデイズゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
ロレンツォ・イル・マニーフィコ 拡張セット同梱版 日本語版
¥11,880
▷プレイ人数:2-4人 ▷プレイ時間:60-120分 ▷対象年齢 :12歳以上 2016年に発売され圧倒的支持を得た人気ゲームが、その後に発表された拡張セット「ルネッサンスの貴族」、「パッツィ家の陰謀」を含み、お得なパッケージの「拡張セット同梱版」としてリリースされました。 ダニエル・タスチーニとのコンビで「ツォルキン:マヤ神聖暦」、「マルコ・ポーロの旅路」といった人気作を手がけたシモーネ・ルチアー二と、発表作は少ないながらも通好みのタイトルを発表し、ゲームファンからの信頼も厚いアッキトッカが手を組み制作された大傑作です。 イタリアのルネッサンス期を舞台に、プレイヤーは貴族の一家の長となり、さまざまな著名人の力を借りながら、イタリアの発展に貢献し、勝利点を得ることを目指します。 基本は、ワーカー駒を用いた建物や領地を表すカードの獲得し、自分の「場」を構築していくタブロービルドを採用した拡大再生産です。カードの獲得やその活用には、ワーカー駒の能力(数値)が重要となるのですが、その能力はサイコロの目によってラウンド開始時に決められるのが大きなポイントです。 駒の能力値により、獲得できるカードが制限されたり、カードを発動させた際に得られる効果が変わってくることになるのです。このサイコロによってもたらされる能力値の揺らぎに対応する形で、より的確で臨機応変なアクションの選択や戦略が求められることになるでしょう。 また、ゲーム中に登場するカードの登場順とそれを獲得するためのコストが非常に重要となっており、いわゆる「強カード」であっても、どのタイミングで登場したかの巡り合わせによって、カードの強さ、使い勝手に揺らぎが生じ、これがゲームをとても奥深いものにしてくれています。 ゲームの中間点で求められる教会への援助も、あなたを悩ませるでしょう。 ゲーム中に信仰点を一定数以上高め、かつ、それを支払わなければならず、もし、高めることが出来なかった場合や支払わなかった場合、大きなペナルティが課せられることになるからです。 しかし、時には、あえてそのペナルティを受けることが必要かもしれません。 ここでもやはり的確な判断が求められるのです。 場へのカードの出方や、サイコロによる能力値といったゲームごとにもたらされる変化に的確に対応するのはとてもシビアで難しいものになっていますが、だからこそ、非常に面白く、挑戦し甲斐のあるゲームになっていると言えます。 非常にオススメの一作です。 ********** 拡張「ルネッサンスの貴族たち」では、5人プレイ対応になり、新たなボードにより塔が追加され、自分の一族の力を利用することができるようになります。 拡張「パッツィ家の陰謀」では、新たなカード、新たな指導者などが加わり、ゲーム展開がより幅広いものになります。 ********** ※カード名、人物名などの表記は、日本語ではありません。 (テンデイズゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
ノイ
¥1,760
▷プレイ人数:2-7人 ▷プレイ時間:10-30分 ▷対象年齢 :7歳以上
-
キューバーズ 日本語版
¥2,200
▷プレイ人数:2~5人 ▷プレイ時間:20分 ▷対象年齢 :8歳以上 街はずれの柵の上では、たくさんの鳥たちが毎日羽を休めています。 しかし彼らがいざ巣に帰るために飛び立とうとしても、ごちゃまぜになってしまい、うまく群れを作れません。 そこでプレイヤーのみなさんは、彼らが巣に帰る方法を見つけるのを助けてあげましょう。 このゲームは、メカニクスで言うところの、ハンドマネジメントとセットコレクションを素晴らしい形で体現したお手軽なカードゲームで、 8種類の非対称な枚数の鳥カード110枚からなるデッキを使います。 プレイヤーの目標は、8種類の鳥のうち「7種類の鳥をコレクションする」か、「2種類の鳥を3枚以上コレクションする」ことが勝利条件です。 コレクションにするには、手番終了時に同じ鳥カードが規定枚数以上揃っている必要があります。 デッキに入っているそれぞれの鳥カードには枚数が多いもの、少ないものがあり、コレクションするために必要なカード枚数は鳥の種類によって違いがあります。 自分の手番では、4列並んでいる盤面に、手札から列の右もしくは左に手札から1種類のカードを選びその種類のカードをすべて出します。 出したカードと同じ種類のカードがその列にあれば、間に挟めたカードをすべて手札に加えることができます。 この、カードが手札と場でめまぐるしくカードが入れ替わっていくメカニズムが独特のプレイ感をもたらしています。 (Engames様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
もっとホイップを!
¥1,980
▷プレイ人数:2-5人 ▷プレイ時間:20分 ▷対象年齢 :8歳以上
-
グラスロードミニ拡張同梱版 日本語版
¥6,930
▷プレイ人数:1-4人 ▷プレイ時間:一人あたり20分 ▷対象年齢 :12歳以上 2013年に発売されたウヴェ・ローゼンベルクの異色作がミニ拡張セットを同梱しての待望の再版となりました。 プレイヤーは、チェコとの国境付近にあるバイエルンの街道を舞台に、さまざまな専門家の力を用いて、自分のボードを発展させ、より高い得点を獲得することを目指します。 ゲームの軸となるのは、カードによるアクション選択とバッティング、独特なメカニズムを持つリソース管理です。 各ラウンドごとに15枚のカードから5枚のカードを選び、そのカードを出すことでアクションを選択、公開、実行するのですが、もし、選択したカードを手札に持つプレイヤーがいた場合、バッティングが発生し、それらのプレイヤー全員がアクションを実行することになる一方で、実行できるアクションに制約が生まれてしまうのです。 ただし、カードの選択は各ラウンド3回。 もっとも理想的なのはアクションに制約が生まれない自分だけが選択したカードによるアクションを3回、バッティングによって発生したアクションを2回実行することなのです。 以下に効率よくゲームを進めていくか。そのためには、お互いの思惑を読むことが重要なのです。 こうしてアクションを実行することで、リソースの獲得や建物の建設が行われことになります。 独特なホイールを用いてリソースの所有数を管理するのですが、このホイールの回転によって、所定のリソースを持っている場合、それらのリソースは自動的にガラスへと変換されることになります。 ガラスはとても貴重な資源ではありますが、このメカニズムを把握しておかなければ自分の計画とは大きく異なる形でリソースを使うことになってしまうかもしれません。 この独特なメカニズムによって、もどかしさと一風変わったプランニングが必要となり、それがまた「グラスロード」を一段と面白いものにしているのです。 もちろん、ほかの発展系ゲームと同様に建設する建物の内容も重要です。 並べられた建物の中からもっとも効果的なものを選びましょう。 ボリュームのあるワーカープレイスメントや、タイル配置ゲームを中心に発表しているウヴェ・ローゼンベルクの昨今の作品の中では少し異色な内容ではありますが、面白さは随一。 プレイ時間もそれほど長くなく、カード選択とバッティングが主なプレイだけに待ち時間も短めで、多くの方に楽しんでいただけるタイトルになっていると言えます。 (テンデイズゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
カルペディエム20 日本語解説書付
¥5,800
▷プレイ人数:2-4人 ▷プレイ時間:45-70分 ▷対象年齢 :10歳以上 このゲームは、4回のフェイズで行われ、各フェイズは7つのラウンドとそのあとの得点計算で構成されています。 まず、スタートプレーヤーから順に、自分のコマが置かれているところの左右の隣接する場所にコマを移動し、そこにあるタイルを取って、自分の都市に配置します。最初のタイルは中央に、その後は既に置かれているタイルに少なくとも一辺が接するように、また、描かれている建物の絵がつながるように置きます。なお、都市の周囲は草原になっており、都市のまわりは草原になっており、草原につながる必要があります。 これを7巡行ったら得点計算です。なお、ラウンドの途中で自分の都市の住宅や景観が完成したら、それぞれの特典を得ます。景観からは、作物などが得られます。 商人の住宅が完成したら、作物がお金に代わります。その後の得点計算で、特定の作物が必要な場合、お金はすべての作物の代わりになって便利です。 パン屋では、パンを獲得できます。パンは非常に便利なアイテムです。コマを移動してタイルを取りますが、パンを消費すればどのエリアにあるタイルでも獲得できます。また、パンが3つあれば、どのような得点計算でもできたことになります。 事務官の住宅では、旗チートを進めることができます。旗チャートそのものも最終得点計算時に得点になりますし、フェイズごとの得点計算も旗チャートが進んでいるプレーヤーからできるので有利になります。 職人の住宅では特殊なタイルを獲得できます。 タイル獲得と配置が7巡終わったら得点のチャンスです。ゲームボード左側に得点カードが並べられています。得点カードの上側には得点または特典を得るための、条件が描かれており、下側には条件を満たした場合の得点または特典が描かれています。 プレーヤーは順に隣り合った得点カードの間、またはカードの外側に自分のマーカーを置いて、得点をチェックします。カードの間に置いた場合は両方のカードをチェックして、条件を満たしていればその得点または特典を得ます。ただし、条件を満たしていない場合は4点失います。多くの特典が得られる場所を探してマーカーを置くのです。いったんマーカーが置かれた場所は今後そこのマーカーを置いて特典チェックはされません。最初のフェイズはそれほど多くの条件を満たすことはできませんが、後半では高得点が得られる条件を満たしているかもしれません。しかし、既にマーカーが置かれていたら、それを使うことができないのです。 ゲーム終了時には、追加の得点計算があります。自分の都市のまわりに描かれたマークと同じ景観または住宅がその場所に建設出ていたら追加のポイントが入ります。 細かいルールが多いのですが、獲得したものを置くためのボードがチャートになっており、それぞれの住宅や景観の能力が分かりやすく書かれています。 このゲームは2018年に発売され、2019年の年間ゲーム大賞エキスパート賞にノミネートされた同名のゲームのリメイクです。 ルールはほとんど変わりませんし、追加のルールもありません。ただ、Aleaの新大箱シリーズの第5作としてパッケージが大幅に変更になっています。 (メビウスゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
イッツアワンダフルワールド
¥6,050
▷プレイ人数:1-5人 ▷プレイ時間:45分 ▷対象年齢 :14歳以上 5つの帝国の民たちよ 今日は世界大戦終結10周年の記念すべき日だ。 我 の聡明で親愛なる王たちは 我 を幸福にするために この素晴らしい世界まで導いてくださった。 我 が築き上げたこの平和で進歩を遂げた世界を 祝おうではないか。 偉大なる王たちを讃えよ 近未来の地球を舞台に、プレイヤーは帝国の主となり、建築物を自領土に建てることで発展を目指します。 建築物から生まれた資源を用い、新たな建築物を構築、という拡大再生産と一般的に呼ばれるゲームです。 多くのゲームではラウンドからラウンドへと拡大していくのに対し、 このゲームではラウンド中に何回も拡大のチャンスがあることで、 拡大のコンボ、シナジーを気持ちよく体験できます。 極めてシンプルなルールであることもあり、 ここまでの拡大の気持ちよさを感じられるゲームは中 無く、大変お勧めの作品です。 (Engames様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
イッツアワンダフルワールド 荒廃と隆盛
¥4,400
▷プレイ人数:1-5人 ▷プレイ時間:45分 ▷対象年齢 :14歳以上 ドラフトゲームの新定番となっている『イッツアワンダフルワールド』に新たな拡張が登場しました。 この拡張では、新たに特定の資源を廃棄する『荒廃』、 得点獲得条件に複数のラベルを参照する『ペアコンボ』、 コストは大きいが莫大な勝利点をもらたす『巨大プロジェクト』、 帝国の発展を加速させる『大量生産』の4タイプのカードが収録され、 また新たな帝国カード2枚により7人でのプレイに対応、得点計算ボード、ボードへのマーカーも入っております。 荒廃とペアコンボが、これまでの定石をがらりと変え、新たな戦略を見出すことが必要となります。 (Engames様ホームページより紹介文を転載しております。)
-
ワードスナイパー
¥1,680
▷プレイ人数:2-6人 ▷プレイ時間:15分 ▷対象年齢:6歳以上
-
ワードスナイパー・イマジン
¥1,680
▷プレイ人数:2-6人 ▷プレイ時間:15分 ▷対象年齢:6歳以上
-
ワードスナイパー・キッズ
¥1,680
プレイ人数:2-6人 プレイ時間:15分 対象年齢:4歳以上 ワード・スナイパーのキッズ版です。 カードサイズ:89mm×63mm カードの枚数:55枚
-
ヒントをいいます
¥1,650
▷プレイ人数:2-3人 ▷プレイ時間:10分 ▷対象年齢 :4歳以上
-
こぶたのおんぶレース
¥2,530
▷プレイ人数:2-7人 ▷プレイ時間:20分 ▷対象年齢 :4歳以上
-
プラハ 王国の首都 日本語版
¥7,920
10%OFF
10%OFF
▷プレイ人数:1-4人 ▷プレイ時間:45-150分 ▷対象年齢 :14歳以上 舞台設定 1347年、カール4世はボヘミアの王にして神聖ローマ帝国の支配者となっていました。 プラハにある自らの城から、王は新たな市壁、ヴルタヴァ川に架かる橋、大学、そして城壁の内側にそびえる大聖堂の建設を監督しています。 プラハはすでにヨーロッパ最大の都市の一つです。 国王カールはこの町を帝国の首都にするでしょう! ゲーム概要 プレイヤーは中世のプラハでさまざまな建設計画を用意している裕福な市民となります。 財産を殖やし、建設に貢献することで、プレイヤーは王の好意を得ようとします。 プレイヤーは6種類のアクションを実行することができます。 これらは常に実行することができますが、絶えず移り変わる数多くのコストと利益で補正されています。 賢明なプレイヤーは、慎重にタイミングを見計らったアクションと、都市計画の建設から得られる利益のあいだにある相乗効果を発見するでしょう。 ゲーム終了時、国王カールを最も感嘆させたプレイヤーが勝者となります。 「アンダーウォーターシティーズ」「パルサー2849」などのゲーマーズゲームを送り出してきたプラハ在住のゲームデザイナー、ウラジミール・スヒィが送り出す最先端モダンユーロ。 手番にはホイールからタイル1つを選択してアクションを実行。タイルの位置によってコスト/ボーナスが変わるため、どのタイルを選択するかジレンマに悶える。 目を引く立体的で豪華な組み立て式コンポーネントや、プレイアビリティを担保するギミック満載のボードなど見どころもたっぷり。 (数寄ゲームズ様ホームページより紹介文を転載しております。)